- 〈JCJ 2025年8月集会〉戦後80年〜 私たちは今どこにいるのか
■開催趣旨と呼びかけ 戦後80年の今年は、JCJ(日本ジャーナリスト会議)がスタートしてから70年にあたります。戦時中ジャーナリズムが政府や軍部に抗うことなく戦争へ加担した反省からJCJは「再び戦争のためにペンを、カメラ […]
- ■ヒロシマが再び『軍都』になるの? ― 高校生たちと共に考える私たちの未来
■ヒロシマが再び『軍都』になるの? ― 高校生たちと共に考える私たちの未来 日 時 2025年7月5日(土)13:00〜18:00(開場 12:30)会 場 広島弁護士会館資料代 一般 1,000円 / 障害者・学生 無 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「韓国新大統領の「政治力」を読み解く・・・対日政策は変わるのか」 講師:五味 洋治さん(ジャーナリスト)
■開催趣旨:保守系与党「国民の力」から革新系最大野党「共に民主党」に政権交代した韓国。李在明(イジェミョン)新大統領は、「日本は敵性国家」などと過激な発言を繰り返したため「韓国のトランプ」とかつて呼ばれたが、今回の選挙戦 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「開かずの扉」を開く~再審法改正へ向けて~ 講師:鴨志田 祐美さん(弁護士、日弁連再審法改正推進室長)
■開催趣旨: 冤罪と闘い続けた袴田巌さんの無罪が確定したのは去年、事件発生から実に58年が経っていた。再審の開始は、その難しさから「開かずの扉」といわれている。 その制度を見直そうと超党派の議員連盟が今の国会で議員立法で […]
- ■制作者と語る 戦後80年の節目に戦争をどのように伝えていくのか 放送を語る会主催 第63回放送フォーラム(JCJ協賛)
■放送を語る会主催 第63回放送フォーラム 制作者と語る 戦後80年の節目に 戦争をどのように伝えていくのか ■開催趣旨:戦後、戦争の悲惨を知り平和を誓った日本の歩みは80年経ったいま、どのようなものになっているの […]
- 〈JCJ Online講演会〉台湾有事で日本が「最前線」?!・・・回避する道はないのか 講師:布施 祐仁さん(フリージャーナリスト)
■開催趣旨: 敗戦から今日までの日本を昭和史研究家の保坂正康氏は「非戦を誓った戦後80年」と総括した。だがその誓いが破られる日がやってくるかもしれない。その危険な火種は台湾有事だ。中国の台湾侵攻を想定し米国に従属する日本 […]
- ■【連続講座 第7回】シンポジウム「市民の視点から浦添西海岸問題を考える」 (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第7回 】■シンポジウム:「市民の視点から浦添西海岸問題を考える」 1月17日に開催した連続講座第6回では、浦添の海が素晴らしい海だということを学びました。今回の連続講座第7回では、西海岸で暮らす住民が素晴らし […]
- 〈JCJ Online講演会〉右派雑誌の現状と限界 講師:梶原 麻衣子さん(編集者兼ライター)
■開催趣旨: 現代の日本の右翼雑誌といえば、『WiLL』と『Hanada』の両月刊誌が代表格だろう。2004年11月創刊の『WiLL』は、『週刊文春』の編集長を務めた花田紀凱氏が立ち上げた。朝日新聞批判や嫌韓反中の特集記 […]
- ■第77回 埼玉・市民ジャーナリズム講座 10周年記念講演会〈栗原俊雄さん 、「永遠の戦後のために 〜戦後80年 ジャーナリズムの役割とは〜」(4月12日 (土)10:00〜正午)さいたま市武蔵浦和コミュニティセンター で講演。
■第77回 埼玉・市民ジャーナリズム講座 「永遠の戦後のために〜戦後80年 ジャーナリズムの役割とは〜」 講師:栗原 俊雄さん(毎日新聞 専門記者) ■日 時:2025年4月 […]
- ■上丸洋一さん 、「松本一弥×上丸洋一×遠藤美幸 『戦争をいかに語り継ぐか』」トークイベント(2月28日 (金)19:30 — 21:30)於:本屋B&B
JCJ会員でジャーナリスト(元朝日新聞編集委員)の上丸洋一(じょうまる・よういち)さんが、本屋B&B(世田谷)で開催のトークイベントに出演されます。 ■本屋B&Bさん発信の開催趣旨 2006年4月、優れ […]
- ■川上泰徳さん 、「パレスチナ・イスラエル現地報告取材ドキュメンタリー『〝壁〟の外と内』上映会+トーク」(2月23日 (日)、24日(月)13:30〜16:30)於:西荻シネマ準備室(西荻のことカフェ2F)
JCJ会員でジャーナリストの川上泰徳(かわかみ・やすのり)さんが、西荻でパレスチナ・イスラエル現地報告取材ドキュメンタリー『”壁”の外と内』の上映会+トークイベントに出演されます。 【予約受付中】 パレスチナ・イスラエ […]
- 〈JCJ Online講演会〉「トランプ2・0」は世界をこう変える 講師:豊田 祐基子さん(ロイター通信 日本支局長)
■開催趣旨: 米大統領に返り咲いたトランプ氏は、大統領令を次から次に発動。国内外に混乱をもたらし、当事者たちは対応に右往左往だ。ウクライナ戦争とガザ戦闘は〝奇策〟で停戦にというトランプ戦術も大きな波紋を呼ぶ。「ゆすり」「 […]
- ■【連続講座 第6回】シンポジウム「浦添西海岸埋め立て問題を考える」 (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第6回 】■シンポジウム:「市民の視点から浦添西海岸問題を考える」 この講座の狙いは、第一には、浦添の海が実に素晴らしい海だということを皆の共通認識とすることです。ながらくキャンプ・キンザーに塞がれていたために […]
- 〈JCJ Online講演会〉「令和の公害か「PFOA(ピーフォア)」の恐怖 講師:中川 七海さん(ジャーナリスト)
■開催趣旨: 自然界で分解されず〝永遠の化学物質〟と呼ばれる有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」。約1万種類のうちとりわけ毒性が強いのが「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」で、泡消火剤、フライパ […]
- 〈2024年度・第67回 JCJ 賞贈賞式・記念講演〉上脇博之 神戸学院大学法学部教授『 政治とカネ~自民党裏金問題をどのようにして暴いたのか~』をYouTubeで一般公開
10月、本年度のJCJ賞贈賞式で記念講演をいただいた上脇博之神戸学院大学法学部教授のご厚意により、記念講演『 政治とカネ ~自民党裏金問題をどのようにして暴いたのか~』をYouTubeで一般公開させていただけるはこびとな […]
- 〈JCJ 12月集会〉なぜ戦争を止められなかったのか ―― 戦後80年を前に ※当集会はオンライン中継や録画配信はなく、リアル集会となります
JCJ(日本ジャーナリスト会議)は戦後80年へ向けた取り組みの第2弾として8月集会に続いて12月集会を開きます。過去の過ちを検証し、軍拡へとひた走る国の動きを食い止めるためにはどうしたらよいのかを考えます。 ■開催趣旨と […]
- 〈2024年度 JCJ 賞受賞記念 Online講演会〉「なぜ裁判官はこうも堕落したのか」 後藤 秀典さん(ジャーナリスト)
■開催趣旨: 2024年度JCJ賞出版部門では『東京電力の変節』(旬報社、昨年9月刊行)が選ばれた。著者のジャーナリスト・後藤秀典氏は、福島原発事故は「国に賠償責任はない」と判決を言い渡した最高裁裁判官と東京電力、巨大法 […]
- 〈2024年度・第67回 JCJ 賞贈賞式〉記録動画を公開
2024年度第67回JCJ賞の贈賞式は10月5日、日比谷図書文化館日比谷コンベンションホールでおこなわれました。zoomでオンライン中継され、動画記録をJCJ Moviesにアップしました。JCJ会員の方はオンライン登録 […]
- JCJ神奈川支部例会・「被爆国で原爆被災を語り継ぐ」 講師:丸山 進さん(神奈川県原爆被災者の会会長)
■開催趣旨 2024年のノーベル平和賞は日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)に授与されます。長年、核兵器の恐ろしさ、残酷さを伝え続けてきた活動が評価されました。核兵器禁止条約批准の拡がりなどを見ても、核兵器否定は世界 […]
- 〈JCJ Online講演会〉カザフスタンの核被害と日本 講師:小山美砂さん(ジャーナリスト、『黒い雨』訴訟(集英社新書)著者)
■開催趣旨:これまでに73カ国が批准した核兵器禁止条約(TPNW)・第3回締約国会議がニューヨークの国連本部で来年3月に開かれる。議長国は中央アジアのカザフスタン。(人口約1960万)。旧ソ連による核実験の被害国のカザフ […]
- ■【連続講座第5回 in 石垣】シンポジウム「自衛隊配備と島々の暮らし・平和・環境」 (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第5回 in 石垣】シンポジウム「自衛隊配備と島々の暮らし・平和・環境」 沖縄・琉球弧の声を届ける会は、連続講座の第5回を石垣市で開催します。「歩いて・みて・考え」、自衛隊基地建設による生産基盤・自然環境の […]
- 上映会&トークイベント「核の被害とたたかう人びと」~カザフスタン渡航報告〜
JCJ会員でジャーナリストの小山美砂(こやま・みさ)さんが聖心女子大学で講演されます。 来年3月、核兵器禁止条約(TPNW)第3回締約国会議が開催されます。議長国であるカザフスタンは、旧ソ連による核実験の被害国でもあ […]
- ジャーナリスト・小山美砂さん帰国報告会 カザフスタンに行って聞いた核被害者の叫び
JCJ会員でジャーナリストの小山美砂(こやま・みさ)さんが広島弁護士会館で講演されます。 1949年8月29日、カザフスタンのセミパラチンスク核実験場で旧ソ連による最初の核実験が実施されました。それから75年。来年3月 […]
- ■中村梧郎さん 、「戦争とジャーナリスト—ベトナム戦争、ウクライナ、ガザを考える」(10月12日 (土)10:00〜正午)さいたま市武蔵浦和コミュニティセンター で講演。
JCJの代表委員でフォトジャーナリストの中村梧郎(なかむら・ごろう)さんが、武蔵浦和コミュニティセンターで講演されます。 ■第74回 埼玉・市民ジャーナリズム講座 「戦争とジャーナリスト—ベトナム戦争、ウクライナ、ガ […]
- ■自民党総裁選報道についてのアピールにご賛同ください…自民党総裁選を「軍拡・改憲キャンペーン」にさせるな― 自民党総裁選の「メディアジャック」に抗議し、メディアと国民に訴える ―
■自民党総裁選を「軍拡・改憲キャンペーン」にさせるな― 自民党総裁選の「メディアジャック」に抗議し、メディアと国民に訴える ― 自民党総裁選は9月12日告示、27日投票で行われる。私たち「マスコミ9条の会・有志」は、「 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「ハマスの実像」とパレスチナ現地報告 講師:川上泰徳さん(中東ジャーナリスト)
■開催趣旨: 元朝日新聞記者の中東情勢に詳しいジャーナリスト・川上泰徳氏は『ハマスの実像』(集英社新書)を8月に出版した。多くの日本人は、昨年10月にイスラエルを奇襲攻撃したことで、イスラム組織ハマスを初めて知ったのでは […]
- 〈JCJ沖縄 共催企画〉米兵事件はなぜ隠されたのか—見えない壁の正体— (第606回 沖縄大学土曜教養講座)
■開催要旨昨年12月に発生した米兵による少女の誘拐暴行事件は、県や自治体に通報されていなかった。米兵による事件事故はそれまで、地域社会への影響を鑑みて外務省や防衛省からの通報体制が敷かれてきた。なぜ、どんな理由で通報され […]
- 〈長井 暁 著 『NHKは誰のものか』出版記念シンポジウム〉ジャーナリズムが生き残るためにー当事者が問うメディアと安倍政治
メディア支配の欲望を隠そうとしなかった政治家・安倍晋三。従軍慰安婦問題に迫ったNHK–ETV 2001の番組改変に始まり、原発再稼働を前にして起こった2014年の朝日新聞「吉田調書」記事取り消し事件「政治的公平」を掲げ […]
- 〈JCJ広島支部 2024不戦のつどい〉8・6 被爆地で何が起きているのか 8・9・・・高瀬 毅さん(ジャーナリスト)が講演
■当日配布予定の資料集 ←クリックすることで資料集(22ページ)をダウンロード出来ます ■開催趣旨: 原爆投下から79年目。広島市の平和公園は、警察による厳重警備のなかで平和記念式典が営まれました。長崎市では、イスラエル […]
- ■NHKとメディアの今を考える会 第9回講演会「取り戻せ!テレビを市民の手に ~視聴者運動の現状&独立行政委員会制度の提案~」(JCJ協賛)
「テレビは報道機関としての役割を果たしていない」「テレビは、政府広報か」と、放送の現状を多くの人達が怒り憂いています。 一方で、視聴者・市民の手で「テレビを市民の手に取り戻す」運動もここ数年多彩に展開されてきました。 […]
- 〈JCJ 8月集会〉軍拡の動きに、私たちはどう対抗するか ―― 戦後80年を前に
●JCJ8月集会に向けてのメッセージ集 ●8月集会告知用ちらし ●集会プログラム+集会アピール案 ■開催趣旨と呼びかけ 来年は戦後80年。しかしこの間、自公政権は憲法9条を骨抜きにし、「敵基地攻撃能力」の保持を […]
- ■〈JCJ広島支部〉8・6ヒロシマで何が起きようとしているのか〈平和公園での表現規制を考える〉
■開催趣旨:今年の8・6平和記念式典で広島市は、平和公園の全域に入園規制をかけようとしている。原爆ドーム、原爆供養塔をはじめ多くの慰霊碑がある一帯すべてが午前5時から9時までの4時間、「安全対策の強化」を理由に手荷物検査 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「小池氏が都知事に3選 今後の政治への影響を読む」講師:鮫島 浩さん(SAMEJIMA TIMES、元朝日新聞記者)
■開催趣旨:アンチ小池票が分散したおかげで小池氏は都知事選で逃げ切った。小池氏をステルス支援した裏金自民党は息を吹き返すかと思いきや、都議補選は2勝6敗と大敗した。自民党への逆風はおさまっていない。この都議選の結果は9月 […]
- ■中村梧郎さん 、「戦争とジャーナリスト—ベトナム戦争とウクライナを考える」(6月29日 (土)13:00〜14:30)朝日カルチャーセンター(千葉)で講演。
JCJの代表委員でフォトグラファーの中村梧郎(なかむら・ごろう)さんが、朝日カルチャーセンター千葉教室で講演されます。 ■日 時:2024年6月29日 (土)13:00〜14:30 ■会 場 […]
- JCJ神奈川支部例会・「気候変動と平和への取り組み」 講師・プロバイダー:武本 匡弘さん(NPO法人 気候危機対策ネットワーク代表)
■開催趣旨 いま、人類を脅かす深刻な危機にはどんなものがあるでしょうか。戦争、パンデミック、環境破壊……。それらは人類の行動が原因で引き起こされている現象です。その中でも海洋の自然破壊は深刻です。確実に死に向かっている海 […]
- 〈JCJ広島支部スタディー&セッション(学習・交流会)〉日鉄呉跡地 止めよう軍事拠点計画
ここまで来たのか、戦争準備は! 海上自衛隊呉基地に近接する広大な日鉄跡地を防衛省が丸ごと買い上げ、多機能な複合防衛拠点として整備する計画が持ち上がりました。呉基地には来年3月、自衛隊の基地・装備の増強が急ピッチで進む沖 […]
- ■【連続講座第4回】日米共同作戦の拠点化許すな!〜対艦ミサイル配備、沖縄弾薬庫・陸自訓練場建設~ (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第4回】メディアはすべての人権のため、隠された真実を暴け! ~日米共同作戦の拠点化許すな!〜対艦ミサイル配備、沖縄弾薬庫・陸自訓練場建設~ 日時:2024年7月20日(土)13:30~17:00(開場13: […]
- 〈JCJ Online講演会〉出稼ぎ売春〝現代のからゆきさん〟実態と今後 講師:松岡 かすみ(フリーランス記者)
■講演タイトル:出稼ぎ売春〝現代のからゆきさん〟実態と今後 ■開催趣旨:求人サイトを介して米国やオーストラリア、カナダなどへ日本人女性の売春をあっせんした男4人が警視庁に4月逮捕された。その女性の数は2021年ごろから3 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「国境の海」で何が起きているか? 講師:本田 良一(ノンフィクション作家、ジャーナリスト)
本田 良一
- 〈JCJ北海道支部トークイベント〉「ドキュメンタリーが面白い! テレビ局はなぜ映画を作るのか 道内民放3局の制作者が語る」
道内民放3局が制作したドキュメンタリー映画が、昨年から今年にかけて相次いで公開されました。HBC北海道放送の「ヤジと民主主義」、UHB北海道文化放送の「新根室プロレス物語」、HTB北海道テレビ放送の「奇跡の子 夢野に舞う […]
- ■【連続講座第3回】ジェンダーの視点から考える真の安全保障〜脱軍事化と脱植民地化を目指して~ (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第3回】メディアはすべての人権のため、隠された真実を暴け! ~ジェンダーの視点から考える真の安全保障〜脱軍事化と脱植民地化を目指して~ 日時:2024年4月20日(土)13:30~17:30(開場13:00 […]
- ■高世 仁さん 、取材で知り合ったウクライナの若者、マックスさんとのZOOM交流会(2月27日 (火)20:00〜)開催
JCJ 会員、高世 仁(たかせ・ひとし)さんが、facebookでZOOM交流会を呼びかけ。2月27日(火)よる8時から、去年の取材で知り合ったウクライナの若者、マックスとのZOOM交流会を行います。 一昨年のロシアの […]
- 神奈川支部2月例会・「防衛大学校いじめ裁判・・・連鎖する暴力と蔓延する人権侵害」 講師:田渕 大輔 弁護士(横浜合同法律事務所)
2019年9月に横浜地裁に提訴された防衛大学校いじめと人権侵害裁判が、2023年12月12日に結審しました。今年5月には判決を迎えます。防衛大学校在学中に執拗にいじめを受けた末、声が出せなくなるなど肉体的・精神的なダメ […]
- 〈JCJ Online講演会〉「台湾選挙と今後の両岸関係…「過去」のある日本人として考えねばならないこと」 講師:大西 広(慶大名誉教授)
■開催趣旨:1月の台湾総統選挙の結果と今後の(中台)両岸関係をどうみるか。中国、台湾を頻繁に訪問されて取材、学術交流されている先生にアジアで戦争をおこさないためにどうすればよういか。日本は台湾にどう向きあえばよいかを含め […]
- ■【連続講座第2回】辺野古新基地建設問題について~メディアは全ての人権のため、隠された真実を暴け!~「新たな戦前」に直面する沖縄・琉球弧の島々の真実を!~ (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第2回】メディアはすべての人権のため、隠された真実を暴け!~「新たな戦前」に直面する沖縄・琉球弧の島々の真実を!~ 辺野古新基地建設問題について日時:2024年2月18日(日)13:30~17:30(開場1 […]
- ■NHKとメディアの今を考える会 第9回講演会「鈴木エイト氏が斬る! 自民党裏金疑惑と統一教会問題」(JCJ協賛)
安倍派だけでなく自民党全体に拡がる裏金疑惑によって統一教会問題は報道の後景に押しやられています。しかし、裏金疑惑でも統一教会と関係の深い議員の名前が挙がっており、「政治と金の問題」と「教団による政界工作」との関連は […]
- 〈JCJ Online講演会〉「イスラエルとハマス衝突の行方を読む」
■開催趣旨:パレスチナのイスラム組織ハマスの奇襲を受けたイスラエルは、パレスチナ自治区ガザ地区へ容赦しない空爆と地上軍侵攻で多くの民間人が犠牲になっているにもかかわらず「ハマス掃討」を止めない。国内世論もその目標で一致し […]
- 〈JCJ Online講演会〉「国内外で蠢く諜報機関を抉り出す」…人気TVドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」で注目
■開催趣旨:大当たりしたTBSドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」(7月から9月放送)の続編が来年10月からスタート。シーズン1は主演の堺雅人の人気もさることながら陸上自衛隊の秘密情報組織「別班」を題材した異色の物語性が […]
- ■山﨑裕侍さん 日本記者クラブで会見
JCJ 会員、山﨑裕侍(やまざき・ゆうじ)さん、日本記者クラブで会見。2019年7月、安倍晋三首相(当時)の札幌での遊説中に政権批判の声を上げた市民を警察官が移動させた「ヤジ排除問題」を長期に渡り取材したドキュメンタリ […]
- 〈2023年度・第66回 JCJ 賞贈賞式〉記録動画を公開
2023年度第66回JCJ賞の贈賞式は9月23日、全水道会館ホールでおこなわれました。zoomでオンライン中継され、動画記録をJCJ Moviesにアップしました。JCJ会員の方はオンライン登録することでご覧になれます。 […]
- 〈2023年度JCJ 賞受賞記念 Online講演会〉「原爆「黒い雨」訴訟に学んだジャーナリストの仕事 小山 美砂さん(ジャーナリスト、元毎日新聞記者)
■開催趣旨:第66回 JCJ賞に選ばれた『「黒い雨」訴訟』(集英社新書)は、広島への原爆投下後に降った「黒い雨」を浴びた被害者の戦後を追った初のノンフィクション作品です。広島市中心部を遠く離れた山村に暮らす被害者ら約10 […]
- ■【連続講座 第1回】メディアは全ての人権のため、隠された真実を暴け!~「新たな戦前」に直面する沖縄・琉球弧の島々の真実を!~ (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座 第1回】メディアは全ての人権のため、隠された真実を暴け!~「新たな戦前」に直面する沖縄・琉球弧の島々の真実を!~ ■開会あいさつ:伊波義安(共同代表)、山代寛(沖縄大学学長) ■講演 ・田里千代基(与那国 […]
- 〈JCJ神奈川支部・講演会〉無くなっちゃうの? 健康保険証・・・マイナ保険証と医療現場を考える 講師・勝亦 琢磨さん (神奈川県保険医協会事務局主査)
諸外国と比較しても優れたものと言われる日本の医療保険制度。ポイント付与などで強引に普及させたマイナンバーカードと、健康保険証との一体化で大きな混乱が起きています。マイナンバーを健康保険証として利用しようとしても、マイ […]
- 〈JCJ Online講演会〉映画「国葬の日」から見えた日本の現実〜あれから1年、大島監督に聞く
■開催趣旨:昨年9月27日に執り行われた安倍晋三元首相の国葬から1年。国葬の日の人々の様子を全国10都市で取材したドキュメンタリー映画『国葬の日』が16日に公開された。監督の大島新(あらた)さんは、この映画の取材で何を見 […]
- ■NHKとメディアの今を考える会 第8回シンポジウム 統一教会への解散命令請求を問う ~岸田政権は、衆院解散へのカー ドとするのか(JCJ協賛)
統一教会をめぐる報道が極めて少なくなっています。しかし、統一教会問題は、民主主義の根幹をなす選挙が外国にルーツを持つ反社会的な宗教団体によって歪められ、日本の政治が左右される危険をはらみ、見過ごすことのできない現在進 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「マスコミはなぜジャニーズ事件を暴けなかったか」講師:鮫島 浩さん(SAMEJIMA TIMES、元朝日新聞記者)
■開催趣旨:ジャニー喜多川氏(2019年死去)は何十年もの間にタレント志望らの少年数百人に性加害した。実は24年前に『週刊文春』が喜多川氏の性犯罪を追及する記事を連載したが、大手マスコミは黙殺。長年問題を放置してきたマス […]
- ■『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま(座組の概要)
■「原発と人権ネットワーク」(ホームページ:https://genpatsu-jinken.net/)「『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま」は、原発事故の翌年2012年4⽉に、福島⼤学を会場にお借りして […]
- 〈JCJ Online講演会〉映画「福田村事件」公開直前企画! 常に話題作、そして問題作を投げかける森達也監督、JCJ Onlineに登場。〈9月1日(金) テアトル新宿、ユーロスペースほか全国公開〉
ちょうど100年前の1923年9月6日、関東大震災5日後の大混乱と流言蜚語が飛び交う中、香川県からの薬の行商団が千葉県東葛飾郡福田村(現・野田市)で地元の自警団により9名が殺害されました。「行商団一行の話す方言(讃岐弁) […]
- 〈JCJ Online講演会〉「民主主義に不可欠 メディアはくたばらず」 お話し:斎藤 貴男(フリージャーナリスト)さん
「マスゴミ」っていう言葉が世間で言われ出してもう何年もたつのか。国民の知りたいことを報じない、権力者を批判せず、そのまま情報を垂れ流すマスコミに腹立ちまぎれに罵声を浴びせた表現が言い得て妙なので拡散してしまった。 しか […]
- 7・15シンポ「〝新たな戦前〟にジャーナリズムはどう対峙するのか」を沖縄タイムスが紹介
■戦争回避へ報道の役割議論〈15日 配信シンポ〉 「〝新たな戦前〟にジャーナリズムはどう対峙(たいじ)するのか」(主催・日本ジャーナリスト会議、JCJ沖縄など)と題したオンラインシンポジウムが15日午後2時から開かれる。 […]