JCJ会員動静
■ドキュメンタリー映画上映会「amazon配達員──無料配達の裏で」(11月25日 (火)19:00〜21:00)東京都杉並区・阿佐ヶ谷地域区民センター。JCJ会員、山中賢司さんからの案内。新着!!

■ドキュメンタリー映画上映会「amazon配達員──無料配達の裏で」 ・企画趣旨 便利なインターネット上でのモノやサービスの購入。その裏にある巨大IT企業のビジネスモデルと、そこで働く人たちの過酷な労働実態に迫ります。上 […]

続きを読む
機関紙「ジャーナリスト」
2025年10月号 通巻811号

主な内容 ・〈安倍路線継承 保守回帰追い風に〉高市早苗新首相を選出 ・〈住民退避期限の直前 ガザ停戦合意〉米の和平案 人質解放・軍撤退 ・〈戦争 虐殺 腐敗に迫る〉第68回JCJ賞贈賞式 ・〈JCJ大賞〉地域・社会も壊す […]

続きを読む
JCJ会員動静
■第81回 埼玉・市民ジャーナリズム講座講演会 上丸洋一さん 、「南京事件と新聞報道 記者たちは何を書き、何を書かなかったか」(12月13日 (土)10:00〜正午) 於:さいたま市下落合コミュニティセンター 。JCJ会員、菊地正志さんからの案内。

■第81回 埼玉・市民ジャーナリズム講座講演会  「南京事件と新聞報道 記者たちは何を書き、何を書かなかったか」          講師:上丸洋一さん (ジャーナリスト、元朝日新聞編集委員) ■日   時:20 […]

続きを読む
JCJ書評
〈2025.10月号 書評〉徳田 靖之(著)『菊池事件 ハンセン病差別の壁をこえるために』・・・差別と排除に加担する司法の罪  評者:黒川 みどり(静岡大学名誉教授)

 菊池事件は、1952年に熊本県で起きた爆破事件と翌年の殺人事件で、ハンセン病患者のFさんが犯人とされ無実を訴えながらも「特別法廷」で死刑を執行された。その背景にはハンセン病への偏見差別と、国家による隔離政策があった。「 […]

続きを読む
JCJ書評
〈2025.10月号 書評〉橋本 健二(著)『新しい階級社会 最新データが明かす〈格差拡大の果て〉』・・・5つの階級に分かれた格差社会の実態を暴く  評者:栩木 誠(元日経新聞編集委員)

 いまや日本社会の〝代名詞〟ともなったのが、 1980年代前後から顕在化してきた「格差拡大」である。格差が固定化され「新しい階級社会」が 創出されたのである。 前著『新・日本の階級 社会』で、その実態を描 いた著者が、「 […]

続きを読む
JCJ書評
〈2025.10月号 書評〉井上 伸(著)』民主主義のためのSNS活用術 連帯と共感のツールとして』・・・政治や社会を動かす重要なツールをいかに使うか  評者:矢野 彩子(愛知県医労連書記長)

 「SNSって炎上が怖いから見ているだけ。投稿しても見てもらえない」と思ってませんか?著者のSNS投稿は、独自のグラフを用いて説得力があります。筆者の属する愛知県医労連も、を入れるきっかけとなりました。 選挙の投票に際し […]

続きを読む
JCJ書評
〈2025.10月号 書評〉金子 勝(著)『フェイクファシズム 飲み込まれていく日本』・・・産業の衰退、農村は荒廃etc. 〈アベノミクス〉からの脱却を  評者:坂本 充孝(元東京新聞編集者)

 世界で民主主義と自由主義が揺らいでいる。気鋭の経済学者である著者は、その理由をフェイクファシズムの台頭にあると説く。フェイクファシズムとは何か。独裁的指導者が私利的目的のために使う政治手法で、特徴は3つあるという。 ① […]

続きを読む
JCJ書評
〈2025.10月号 書評〉早川 タダノリ(著)『「日本スゴイ」の時代 カジュアル化するナショナリズム』・・・事実や真実を押しつぶす 「日本スゴイ」の危うさ  評者:鈴木 耕(編集者)

 なにしろスゴイ、誰がなんてったってスゴイ、政府が音頭をとって「クールジャパン」を叫べばテレビや雑誌、書籍、時 には新聞までが呼応する官民挙げての「ニッポン万歳」大合唱。 かくて日本はスゴイ文化、スゴイ技術、スゴイ 風土 […]

続きを読む
今後の予定
■戦争だけはしちゃならん! 熊本大行動 (主催・共催 :平和を求め軍拡を許さない女たちの会・熊本/戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク/熊本県平和委員会/自主・平和・民主のための広範な国民連合・熊本)

■開催日時:11月24日(月・祝)10:30〜16:00  ●10:30〜12:00 基調講演 (タイトル未定)   具志堅隆松氏(沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表、戦争止めよう!沖西ネット共同代表  ●13 […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉イスラエルとパレスチナ 2国家共存は現実的な解決策なのか  講師:大治 朋子さん(毎日新聞専門編集委員)

■講演タイトル:イスラエルとパレスチナ 2国家共存は現実的な解決策なのか ■開催趣旨:イスラエルによるパレスチナ自治区ガザでのジェノサイドに対し国際社会の批判が高まっている。9月の国連総会では、パレスチナ国家承認とイスラ […]

続きを読む
NEWS & REPORT
10/16(木)講演会「琉球弧・宮古島の軍事要塞化と戦争準備」講師:清水早子さん(ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会共同代表)

■日  時: 2025年10月16日(木)19:00~21:00■場  所 :東京YWCA会館 カフマンホール■講  師: 清水早子さん(ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会共同代表)■参 加 費:10,00円 (当日受 […]

続きを読む
機関紙「ジャーナリスト」
■JCJの機関紙「ジャーナリスト」、1955年の創刊号から電子版ですべて閲読可能に!

「1955–2025 JCJデジタルクロニクル」(JCJ70周年記念事業)の位置付けで機関紙「ジャーナリスト」のバックナンバーを創刊号から整備。1955の創刊号から最新号までPDFでご覧いただけることに。JCJ会員であれ […]

続きを読む