講座関連記事
- 〈ジャーナリスト9月号・掲載〉これが日本の現実だ映画「国葬の日」・・・リベラルに欠けた視点を提示これが日本の現実だと分かりやすく提示していることに、とても共感した。賛否が分かれ「世論が二分」された中で国葬が執り行われたと伝えるマスメディアの評価に、現実との乖離を感じていた私にとって、大島新監督が捉えた全国各地の人 … 続きを読む
- 2023年9月号 通巻786号主な内容 ・第6回「原発と人権」全国研究・市民交流集会 ・JCJ大賞に鈴木エイト氏 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
- 〈JCJ神奈川支部・講演会〉無くなっちゃうの? 健康保険証・・・マイナ保険証と医療現場を考える 講師・勝亦 琢磨さん (神奈川県保険医協会事務局主査)諸外国と比較しても優れたものと言われる日本の医療保険制度。ポイント付与などで強引に普及させたマイナンバーカードと、健康保険証との一体化で大きな混乱が起きています。マイナンバーを健康保険証として利用しようとしても、マイ … 続きを読む
- 〈JCJ Online講演会〉映画「国葬の日」から見えた日本の現実〜あれから1年、大島監督に聞く■開催趣旨:昨年9月27日に執り行われた安倍晋三元首相の国葬から1年。国葬の日の人々の様子を全国10都市で取材したドキュメンタリー映画『国葬の日』が16日に公開された。監督の大島新(あらた)さんは、この映画の取材で何を見 … 続きを読む
- NHKとメディアの今を考える会 第8回シンポジウム 統一教会への解散命令請求を問う ~岸田政権は、衆院解散へのカー ドとするのか(JCJが共催)統一教会をめぐる報道が極めて少なくなっています。しかし、統一教会問題は、民主主義の根幹をなす選挙が外国にルーツを持つ反社会的な宗教団体によって歪められ、日本の政治が左右される危険をはらみ、見過ごすことのできない現在進 … 続きを読む
- 〈JCJ Online講演会〉「マスコミはなぜジャニーズ事件を暴けなかったか」講師:鮫島 浩さん(SAMEJIMA TIMES、元朝日新聞記者)■開催趣旨:ジャニー喜多川氏(2019年死去)は何十年もの間にタレント志望らの少年数百人に性加害した。実は24年前に『週刊文春』が喜多川氏の性犯罪を追及する記事を連載したが、大手マスコミは黙殺。長年問題を放置してきたマス … 続きを読む
- 【66回 JCJ賞決まる】JCJ大賞 鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』『自民党の統一教会汚染2 山上徹也からの伝言』、 JCJ賞5点 9月23日(土)午後1時から東京・全水道会館で贈賞式日本ジャーナリスト会議(JCJ)は、1958年以来、年間の優れたジャーナリズム活動・作品を選定して、「JCJ賞」を贈り、顕彰してきました。今年で66回を迎えました。8月31日の選考会議において、次の6点を受賞作と決定いた … 続きを読む
- 2023年8月号 通巻785号主な内容 ・被爆78年 二つの平和宣言 ・「核廃絶」か「核抑止」か問われた被爆地 ・「戦う覚悟」誰のため…戦争前提の麻生発言糾せ ・「共平海」を共存と平和の海に ・震災時 朝鮮人虐殺から百年 ・映画「福田村事件」…惨劇は … 続きを読む
- ■学生向けに開く 第13期 JCJジャーナリスト講座《受講生募集》■開催主旨鋭い観察眼を持ったジャーナリストが数多く巣立つことを願い、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2011年秋から毎年、ジャーナリスト講座を開いています。新聞やテレビの世界をめざす学生に向けて、現場の第一線で活躍する … 続きを読む
- ■『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま(座組の概要)■「原発と人権ネットワーク」(ホームページ:http://genpatsu-jinken.net/、facebook)「『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま」は、原発事故の翌年2012年4⽉に、福島⼤学を … 続きを読む
講座概要
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2011年からマスメディア業界への就職やジャーナリストを目指す学生を対象として毎年、「JCJジャーナリスト講座」を開催しいます。社会人の参加も歓迎です。
ジャーナリズムの世界はインターネットが及ぼす情報革命により、取材の現場環境には大きな変化が生まれています。取り分け、SNSによる情報発信は広く、人々の関心領域や世論に刻々の影響を与えています。
こうした何でもありな情報環境が進展すればするほど、フェイクとファクトを選別し、事実に基づくジャーナリストの仕事が強く求められています。それはとりもなおさず、民主主義の土台となるものでしょう。
当講座の特徴は現場の第一線で活躍する先輩たちによるジャーナリストとしての情報源への接近の仕方や記事のまとめ方など、実践側面の知見が学べることにあります。また、質疑タイムもたっぷり取ってある点も特徴です。講義内容に関してはもとより、他では聞けないことなど本音主義の運営に心がけています。
2022年度の講師の一人は講座第一期生で当時を振り返り、文章術も学べたほか、希望就職先の様子もつかめて、就活に大いに役立ったと話しました。11年後にこうして講師役を務めるなど思いもしなかった、と。
講座はコロナ禍対応で、Zoomを使ってのオンライン方式を採ってきており、全国どちらからでも受講が出来ます。JCJジャーナリスト講座は例年夏に設定されますが。JCJホームページを留意下さい。