メディアの世界をめざす学生向け、JCJジャーナリスト講座(会場参加もオンライン参加も両方できます)《受講生募集中!》※9月4日改訂版
■受講生募集案内チラシ(※9月4日改訂版)
■24年・第14期 学生向けJCJジャーナリスト講座
会場参加とオンライン受講、両方ともOKです!
力のあるジャーナリストが数多く巣立つことを願い、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は9月から11月にかけ7回シリーズで、学生向けにジャーナリスト講座を開きます。新聞やテレビの記者はどのように取材をし、原稿を書いているのか。仕事の魅力と社会的な役割について講師にお話をしてもらいます。
《オンライン配信もします》今年は当初、会場参加を原則に開催を企画しましたが、関東や関西の大学関係者から東京の会場へは遠隔地の学生が行きにくい、参加が困難との注文が相次ぎました。そこで急きょ、会場の講義をオンラインで配信し、遠くからでもパソコンやスマホで受講できる方式に切り替えました。
講義後には資料とともに録画も送ります(第3回は除く)ので、大学の授業やアルバイトと重なった時も後から講義内容を確認できます。
受講を申し込んだ方々全員に各回講座の数日前までに、Zoomで視聴できるURLをメールでお知らせします。会場参加もよし、オンライン参加もOKの並立式です。この機会を生かして、新聞・テレビの世界を身近に感じていただければと思います。
《記者や研究者の参加も歓迎》すでにメディアで働き始めた若手記者や、ジャーリズムを研究する大学関係者もふるってご参加ください。経験交流と意見交換の場にしていきます。ジャーナリズムに関心のある市民の方々の参加も受け付けます。
プログラム:講座の日程は下記の通りです。
【第1回】9月14日(土)午後2時から4時半まで
■テーマ:記者の仕事と昨今のメディア就活事情(講師:共同通信記者・新崎盛吾さん)
新聞労連の委員長を務めていた2014年以降、本業の傍らで記者を目指す学生の就職活動支援に取り組み、約300人の学生をメディア業界に送り出してきた。支援を続ける原点は、30年以上の経験を通じて実感した記者のやりがいと面白さだ。講座では、昨今のメディア就活事情や内定を得るためのノウハウなども、網羅的に紹介する。【事後に録画送付あり】
■講師略歴:あらさき・せいご 1967年生まれ。沖縄県出身、千葉県在住。90年に共同通信入社。山形、千葉、成田支局を経て、社会部で警視庁公安や国交省を担当。イラク戦争、北朝鮮、赤軍派などを取材した。2014年から16年まで日本新聞労働組合連合(新聞労連)委員長を務めた後に復職し、現在はデジタル編成部デスク。法政大学兼任講師、「金曜ジャーナリズム塾」事務局長、「ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム」実行委員。
■会場:築地社会教育会館・第1洋室で(東京メトロ日比谷線・東銀座駅近く)
【第2回】9月29日(日)午後2時から4時半まで
■テーマ:横浜市教育委員会の裁判傍聴妨げ問題にどう迫ったか(東京新聞横浜支局記者・森田真奈子さん+共同通信東京エンタメ取材チーム・文化部記者・團奏帆さん)
横浜市教育委員会が、教員による児童・生徒への複数の性犯罪事件の裁判傍聴に大人数の動員をかけて一般人の傍聴を妨げていた問題。事実を解き明かし、市教委に動員方針を撤回させたのは、複数の報道機関の記者たちによる疑問と取材がきっかけだった。2社の記者が、それぞれどのような問題意識とアプローチで取材を進めたのか紹介する。【事後に録画送付あり】
■講師略歴:もりた・まなこ 2015年入社。愛知県岡崎支局、滋賀県大津支局を経て、2022年8月から横浜支局で司法取材などを担当。在日外国人や性的少数者などの人権問題をテーマにしており、これまでに京都ウトロ放火事件や、在日朝鮮人の空襲体験などを取材した。現在は、フリーランス配達員らの労働問題の取材にも取り組んでいる。
■講師略歴:だん・かなほ 2011年入社。出版社への転職を経て17年から再び共同通信社記者。これまでの勤務地は高松、広島、前橋支局、札幌支社、横浜支局。事件事故や災害、アイヌ民族の置かれている状況などを取材し、横浜では裁判や検察など司法取材を担当した。24年5月から本社東京エンタメ取材チーム・文化部所属。
■会場:男女平等センター「ブーケ21」3階研修室で(東京メトロ日比谷線・八丁堀駅近く)
【第3回】10月6日(日)午後2時から4時半まで
■テーマ:完璧なエントリーシートが内定への〝試金石〟(元横浜国立大学教授、元毎日新聞記者・高橋弘司さん) ※学生限定の講座です
マスコミを目指す就活で成功のカギを握るのは、「いかに中身の濃いエントリーシートを書けるか」です。自分はなぜメディアの世界をめざすのか、何を取材したいのかが明確でないと通過は困難です。一般企業向けとは異なる書き方が求められます。大学でマスコミ志望の学生を数多く指導してきた経験をもとに、講師がノウハウを伝授します。受講生は「同じ目標を持った就活仲間」とともにエントリーシートを互いに講評し合います。講師のアドバイスや講評、助言を受けつつ、自分で内容を磨く中で、入社動機が鮮明になって行きます。
① マスコミを目指す就活生はエントリーシート(ES)を原則 Wordで書いて、第3回講座の1週間前の 9月29日(日)までにメール添付で高橋宛に送ってください。(メルアド:onlinejcj20@gmail.com)
② 学部1~2年生はESの提出は不要です。その場合は就活生のES講評に協力してもらうことがあります。
③ 既卒の社会人で、2026年春入社をめざして就活中の方は上記アドレスへ事前にメールでご相談ください。
④ 個人情報に配慮し、講座の録画はしません。代わりに当日の講義概要を後日、メールでお送りするほか、個別の質問に講師がメールでお答えします。
【ESフォームについて】第一志望の会社を想定して、その会社のESフォームのQ&A形式や質問に添った形で作成すること(まだ固まっていない場合も、最も入りたい会社で)。インターンシップ用のESでも可。2026年3月卒業見込み学生用のESフォームが公開されていない場合は、直近のものを探して参考にしてください。
*問い合わせや疑問点などは、上記アドレスまで
■講師略歴:1981年毎日新聞入社。大阪社会部、調査報道部記者を経て、カイロ、ニューヨーク各支局長、紙面審査委員などを歴任。帯状疱疹の新薬「ソリブジン」による副作用死続出をめぐる薬害調査報道で1994年度日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞。32年の記者生活の後、横浜国立大学で10年間ジャーナリズムを教え、ゼミ生ら卒業生40人以上をテレビ、新聞・通信社などマスコミに輩出した。2023年退官後、放送大学非常勤講師。共著に『自己検証・危険地報道』(集英社新書)、『イスラーム圏で働く』(岩波新書)、『僕らはまだテレビをあきらめない』(緑風出版)など。
■会場:男女平等センター「ブーケ21」3階研修室で(東京メトロ日比谷線・八丁堀駅近く)
【第4回】10月14日(月)午後2時から4時半まで
■テーマ:今、記者に必要なこと――米国・中東取材を踏まえて考える(毎日新聞編集委員・大治朋子さん)
目の前で何が起きているか、何がどう問題なのか――。記者は目を凝らし、観察し、人から話を聞き、資料をあさり、さらに現場に足を運んで確認し、記事にしていく。役所や企業の発表をうのみにせず、独自の力で問題を掘り起こす調査報道が求められる時代でもある。毎日新聞の火曜朝刊にコラム「火論」を執筆する大治記者から、米国、中東での取材経験も踏まえて「今、記者に必要なこと」を話していただく。【事後に録画送付あり】
■講師略歴:おおじ・ともこ 1989年入社。社会部時代に防衛庁(当時)による個人情報不正収集に関する報道で2002年、2003年の新聞協会賞を連続受賞。ワシントン特派員時代には米国による「テロとの戦い」の暗部をえぐる報道でボーン・上田記念国際記者賞を受賞した。エルサレム特派員時代はイスラム国による日本人誘拐事件で元戦闘員らをインタビューし、著書『歪んだ正義 「普通の人」がなぜ過激化するのか』で過激化プロセスについて調査報道。最新刊『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』ではSNS時代のナラティブのメカニズムについて詳報した。
■会場:日比谷図書文化館4階・スタジオプラス(小ホール)
【第5回】10月26日(土)午後2時から4時半まで=オンライン(Zoom)(講師:沖縄でテレビ報道に携わる若手記者(追って詳細をご連絡します))
観光客でにぎわう沖縄県。しかし周囲を見回すと、広大な米軍基地の存在がわかる。日本国内にある米軍専用施設のうち、約7割が沖縄県に集中するという異様な偏在ぶりだ。そのひずみは県民の生活に直接影響する。爆撃機の騒音、ヘリやオスプレイ墜落の恐怖、そして後を絶たない米兵らによる性犯罪や事故。県民投票(2019年)で反対が72%を占めたにもかかわらず、名護市辺野古では新たな米軍基地建設が政府の手で強行されている。島々には自衛隊の配備も進み、戦争の際に標的になるのではないかという住民の不安もある。様々な矛盾を抱えた沖縄で報道を続ける若手テレビ記者に現場からの報告と日々の記者生活を話してもらう。【事後に録画送付あり】
※受講者には開催数日前にZoomのアクセスURLをメールで連絡します
【第6回】11月9日(土)午後2時から4時半まで
■テーマ:ニュースは足元にある――地方紙の役割と魅力(講師:信濃毎日新聞総務局次長・牛山健一さん)※JCJ大賞を受けた「五色のメビウス」連載時の取材班デスク
信濃毎日新聞は毎年、一つの大きなテーマを決めて取材班を編成し、長期連載に取り組んでいる。ここ数年、この連載が高い評価を受けている。外国人労働者の問題を追った連載「五色(いつついろ)のメビウス」は2021年JCJ大賞を受け、翌年も「土の声を 『国策民営』リニアの現場から」がJCJ賞に輝いた。また連載「ふつうって何ですか?―発達障害と社会」が23年度新聞労連ジャーナリズム大賞の優秀賞に選ばれている。長野県下、足元で起きていることを発掘し、そこから出発して全国的な問題提起をする。地方紙ならではの現場主義といえるだろうか。「五色(いつついろ)のメビウス」取材班でデスクをした牛山さんから、地方紙の可能性と魅力についてお聞きする。【事後に録画送付あり】
■講師略歴:うしやま・けんいち 1969年、長野県生まれ。早稲田大卒。1994年、信濃毎日新聞社に入社。佐久・飯山・伊那の各支社局、編集局報道部、東京支社報道部などを経て県政キャップを担当。2014年から報道部デスク(選挙担当など)。20~21年、外国人労働者を取り巻く問題に切り込んだ連載キャンペーン「五色のメビウス」の取材班デスクを務めた。取材班は21年にJCJ大賞、22年に菊池寛賞を受賞した。東京支社報道部長を経て、24年4月から総務局次長・経営戦略会議事務局長。
■会場:未定(追ってご連絡致します)
【第7回】11月23日(土)午後2時から4時半まで
■テーマ:毒ガス島の記憶」制作で戦争加害を見つめる(講師:TBS調査報道部記者・小松玲葉さん)
2022年の夏、小松記者は瀬戸内海の大久野島(広島県)を91歳の大伯母とともに取材で訪ねた。そこにはかつて日本陸軍の毒ガス工場があった。大伯母は戦時中、学徒動員で島の工場で働き、シンナーの匂いを数倍ひどくしたような異様な匂いをかいだと語る。毒ガスは中国大陸で使用され、多数の犠牲者が出たという。島が示す「加害の歴史」に記者は焦点を当て、ドキュメント「つなぐ、つながる 毒ガス島の記憶」を制作した。取材の様子を聞きながら、戦争の問題を掘り起こす現代的な意味などを考える。【事後に録画送付あり】
■講師略歴:こまつ・あきは 広島県三原市出身。1996年生まれ。横浜国立大学卒業後、2019年にTBSテレビに入社。報道局社会部で、熊本豪雨災害や熱海土石流災害などの災害取材や警視庁取材(少年事件や薬物、交通などの取材)を担当。その後は、文部科学省担当記者として教員の働き方改革や不適切指導の問題、旧統一教会や日本大学をめぐる問題など幅広いテーマを取材。関東大震災から100年にあたり朝鮮人虐殺に関する証言について取材した。2024年7月から報道局調査報道部所属。
■受講応募要項
◯受講料
・学生向け7回通し券 3,000円 ※先着30人まで
・社会人向け6回通し券 6,000円 ※同15人まで
・好きな講座が選べる1回券(複数枚購入可)学生700円 社会人1,200円
◯お申し込み、参加費のお支払いはPeatix(https://kouza2024.peatix.com/)からお願いします。
◯8月18日(日)午後8時から事前説明会を開きます
講座の内容や講師紹介、受講の仕方、申し込み方法などを詳しくお話しする事前の説明会を8月18日(土)夜8時から約1時間、オンラインで開きます。JCJの講座企画スタッフが説明します。どんな質問、疑問でも歓迎です。参加無料です。受講検討の参考にしてください。
説明会へ参加ご希望の方はその旨と氏名、大学名(社会人の方は職業など)を明記して、次のメルアドにメールで申し込んでください。その際、事前に質問を送っていただいてもよろしいです。説明会の場でお答えします。onlinejcj20@gmail.com(須貝宛)
◯会場での講座後には懇親会も開きます
オンライン講座の日を除き、毎回、講座後には講師や企画スタッフを囲んで、参加者同士の懇親会を近くの店で開きます。様々な体験を詳しく聞いたり、細かい疑問・質問をぶつけたりできるまたとない機会です。学生は学割とします。ふるってご参加ください。
◯主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
〒101‑0061 東京都千代田区神田三崎町3-10-15 富士ビル501号
電話:03・6272・9781(月水金の午後1時から6時)
・ホームページ:https://jcj.gr.jp ・JCJ X(旧twitter):https://twitter.com/jcj_online
・ジャーナリスト講座・お問い合わせ先(担当・須貝):onlinejcj20@gmail.com