〈JCJ Online講演会〉政府のメディア戦略の現状とマスメディアの機能不全 ~映画『妖怪の孫』公開直前、内山雄人監督が語る~
「彼がもたらしたのは美しい国か、妖怪が棲む国か?」、こんな問いかけで故安倍晋三元首相の政治に切り込んだ政治ドキュメンタリー映画『妖怪の孫』が3月17日から公開されます。菅義偉前首相を捉えた前作『パンケーキを毒見する』を […]
2023年2月号 通巻779号
主な内容 ・安保3文書の危うい論理…日本がとるべき外交の道 ・原発「依存」に再回帰…逆行する政策大転換 ・第66回JCJ賞 応募受け付けます ・戦後安保政策を「大転換」…岸田首相の「壊憲」宣言 ・帰れぬ住民…進まぬ廃炉 […]
■NHKとメディアの今を考える会 第6回シンポジウム 統一教会と自民党のジェンダー平等への介入~性・結婚・しばられる家族~(JCJ協賛)
安倍元首相銃撃事件から半年余りが過ぎ、統一教会と自民党癒着の全貌は未だに解明されないままです。そこで今回は、自民党と統一教会など宗教右派の結託が、 男女共同参画や性教育、LGBTなどの政策実現を阻んできたかとシンポを通じ […]
〈JCJ Online講演会〉土の声を「国策民営」リニアの現場から 講師:信濃毎日新聞「土の声を『国策民営』リニアの現場から」取材班のみなさん
■【会員限定】記録動画:注意:当記録動画はJCJ会員限のコンテンツであり、会員以外にアクセスURLを知らせるなどは厳禁でお願い致します。 ■開催趣旨:2022年JCJ賞受賞者によるオンライン講演会第3弾 日本列島の中央部 […]
〈JCJ神奈川支部 Online講演会〉ヘイト批判報道――スラップ訴訟を闘って 講師・石橋 学さん(神奈川新聞 川崎総局編集委員)
在日コリアの人たちへのヘイト問題を果敢に報じている神奈川新聞の石橋学記者。その石橋記者の記事で名誉を棄損されたとして、石橋記者に損害賠償を求めた裁判が、横浜地裁川崎支部で続いていた。訴えたのは日本第一党とのつながり […]
〈JCJ声明〉岸田政権の「戦後・安保政策大転換」に抗議し、安保3文書、軍拡予算の撤回と、国会解散・総選挙を求める
岸田内閣は昨年12月「国家安全保障戦略」など「安保3文書」、前年度から約1.4兆円増額した防衛費を含む23年度予算案を決定。首相は、記者会見で「戦後安保政策の大転換だ」と強調し、1月の米国ジョンズ・ホプキンス大学大学院で […]
2023年1月号 通巻778号
主な内容 ・軍拡の大前提=「脅威」は本当に存在するのか ・密室で進む防衛費論議—3文書改定で軍事国家作り ・「安保3文書」撤回を…首相地元 JCJ広島が声明 ・戦後安保政策を「大転換」…岸田首相の「壊憲」宣言 ・「原発回 […]
2022年12月号 通巻777号
主な内容 ・財政危機下での軍拡の愚《熊澤通夫さん寄稿》 ・密室で進む防衛費論議—3文書改定で軍事国家作り ・有識者会議に読売、現役幹部と日経顧問…問われるメディアに姿勢 ・軍事要塞化する先島諸島《須藤春夫さんが報告》 ・ […]
〈JCJ Online講演会〉ロシアのウクライナ侵略と日本の安全保障 〜敵基地攻撃と軍事費大幅増の危うさ〜 講師:歴史学者 纐纈 厚さん(明治大学国際武器移転史研究所 客員研究員)
■開催趣旨:2007年に防衛庁が省に格上げされた当時から指摘されていたように、日本は軍事的力量や法制面で、「いつでも戦争ができる国」としてすでに登場している。そして今や、政府は軍事費の大幅増により、武器の爆買いをし、敵基 […]
〈JCJ Online講演会〉タリバン政権の現状と故中村哲氏のレガシー~アフガン取材報告~ 講師:ジャーナリスト・高世 仁さん
■開催趣旨:アフガニスタンは米軍が撤退するなか2021年8月にイスラム主義組織タリバンが権力を奪取。「イスラム法の下、女性の権利を尊重する」の約束を反故にし、女性の教育・就労などの権利を制限する措置をとっている。国際社会 […]
本年度JCJ大賞受賞者、映画「教育と愛国」の監督・斉加尚代さんによるオンライン講演会(12/18 14:00〜)迫る!
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2022年度JCJ大賞受賞者、映画「教育と愛国」の監督・斉加尚代さんによるオンライン講演会を開催します。どなたでも参加可。お申し込みはPeatixから。参加費500円。 ■お申し込みはこ […]