〈JCJ声明〉「平和」を守り続けるために 戦後80年からのスタート
暑い夏。80年前のきょう、長崎に、広島に続き2発目の原子爆弾が投下された。戦争で核兵器が使われ市民が犠牲になったのは世界の歴史上、この2回だけである。こうした惨禍のもとスタートした日本の戦後は、基本的人権の尊重、国民主 […]
■【平和学習会】被爆80年・核のない世界へ(ゆいのわ企画 第9回)参加無料
今年は広島・長崎に原子爆弾が投下され80年。被爆者の方から当時の体験を聞くことができる時間はますます貴重になってきています。第9回目のゆいのわ企画は、広島で入市被爆した片田靖子さんをお迎えして、お話を伺います。この企画を […]
〈JCJ Online講演会〉民主主義のためのSNS講座 講師:井上 伸さん(日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)本部書記)
■開催趣旨:SNSは、私たちの日常に深く浸透し、情報の受発信に不可欠なツールとなりました。しかしその一方で、社会の分断を煽り、特定の意見を攻撃するヘイトスピーチやフェイクニュースの温床となっていることも、否定できない事実 […]
■川上泰徳さん 、「パレスチナ・イスラエル現地報告取材ドキュメンタリー『壁の外側と内側』学生向け特別試写会+トークイベント」(8月22日 (金)18:30〜)於:日比谷図書文化館日比谷コンベンションホール(大ホール)
JCJ会員でジャーナリストの川上泰徳(かわかみ・やすのり)さんが、日比谷コンベンションホールでパレスチナ・イスラエル現地報告取材ドキュメンタリー『壁の外側と内側』の学生向け特別試写会+トークイベントに出演されます。 当 […]
■【豊州(ほうしゅう)炭鉱災害 65 回忌/川崎市】豊州炭鉱災害20年間の調査からわかった新事実 講演:肥後義弘(ルポライター)
■JCJ会員、肥後義弘さんが豊州(ほうしゅう)炭鉱災害 65 回忌で講演されます。 ■タイトル:豊州炭鉱災害20年間の調査からわかった新事実 ■趣 旨:※プレスリリースより転載 福岡県田川郡川崎町にあった旧豊州炭鉱では […]
〈JCJ声明〉参政党の特定の記者排除は「報道の自由」を侵すもので強く抗議する
「日本人ファースト」を掲げ参院選で躍進した参政党が、7月22日の参議院議員会館での定例記者会見の場から、神奈川新聞の記者を排除した。報道の自由を侵し、ひいては市民の知る権利を損ねるもので、公党としてあってはならない行為 […]
【JCJ緊急企画】参政党による神奈川新聞・石橋記者の会見排除問題 ― 当事者の石橋学記者に聞く
話し手:石橋 学 氏(神奈川新聞 記者)ゲスト:畠山 理仁 氏(フリーランスライター)聞き手:藤森 研 氏(JCJ代表委員) (2025年7月27日(日) 14:00 〜16:00) ■JCJ会員の方はJCJホームページ […]
2025年7月号 通巻808号
主な内容 ・自公惨敗 過半数割れ ・国民・参政受け皿に ・JCJ8月集会 9日・東京で ・トランプ政権発足半年 ・強引手法で世界を翻弄 自らは成果を自画自賛 ・被曝80年の「今」と あるべき姿は ・「ヒロシマの思想」かた […]
〈JCJ Online講演会〉野望の実現か、米国と融和か、それとも失脚か・・・中国14億人のリーダー習主席の「命運」語る 講師:鈴木 隆さん(大東文化大学東洋研究所教授)
■開催趣旨:自国ファーストを掲げ各国・地域への高関税を課し貿易自由体制を壊したトランプ米政権。世界秩序は瓦解しカオスの時代に突入。それを横目でにらむもう一つの超大国、中国の最高権力者、習近平国家主席は今何を思うのか。好機 […]
■【連続講座 第8回】シンポジウム「辺野古新基地問題 これまでとこれから」 (主催:沖縄・琉球弧の声を届ける会)
【連続講座第8回 】■シンポジウム:「辺野古新基地問題 これまでとこれから」 メディアは全ての人権のため、隠された真実を暴け! ■企画趣旨: 多くの市民の反対運動にもかかわらず、辺野古新基地建設工事は2018年に埋立が […]
■JCJジャーナリスト入門講座 8/30(土)開講《通し受講ではなくバラでも参加可》
■学生向けに開く 2025年8月~11月(全7回)「JCJジャーナリスト入門講座」 記者の仕事って、面白い? どうしたら新聞やテレビの世界で働けるのか? SNS全盛の時代に記者は何ができるのか? こうした様々な疑問や不安 […]
■日比谷カレッジ【特別対談】~「戦後80年」に平和を考える~戦争の記憶を消してはいけない 最終章 進行役:山口昭男さん(日本ジャーナリスト会議代表委員)
■JCJ 代表委員、山口昭男さんが日比谷図書文化館・日比谷カレッジに特別対談の進行役として登壇されます。 ■特別対談タイトル:「戦後80年」に平和を考える ~ 戦争の記憶を消してはいけない 最終章 ■企画趣旨:2023年 […]