JCJ「夏のジャーナリスト講座2022」
夏のジャーナリスト講座は8月21日に「作文術」をテーマに東京新聞の野浜夫編集委員が、同28日に「通信社と海外特派員」の題で共同通信の岩橋拓郎記者がオンラインで講義をした。 カンカラ作文術の7原則を踏まえて▶ […]
〈JCJ声明〉安倍元首相の「国葬」に反対する—世界の人たちに向けてJCJアピール
報道各位ならびに各国大使館殿Dear Members of the Press and Embassies of Various Countries,日本ジャーナリスト会議(JCJ)は安倍晋三元首相の「国葬」に反 […]
【65回 JCJ賞決まる】JCJ大賞 映画「教育と愛国」 JCJ賞4点 特別賞1点 9月24日(土)午後1時から東京・全水道会館で贈賞式
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は、1958年以来、年間の優れたジャーナリズム活動・作品を選定して、「JCJ賞」を贈り、顕彰してきました。今年で65回を迎えました。8月31日の選考会議において、次の6点を受賞作と決定い […]
■シンポジウム:「安倍国葬」強行は民主主義の汚点!〜メディアはさらに明らかにせよ! 自民党・「旧統一教会」癒着の全貌〜(JCJ協賛)
9月5日(月)午後7: 00 ~ 9:00 オンライン (後日、録画配信あり) パネラー:金平茂紀さん(兼司会) ジャーナリスト・早稲田大学大学院客員教授 パネラー:有田芳生さん ジャーナリスト・前参議院議員 パネラー: […]
〈JCJ Online講演会〉 学生たちのウィーン報告 「核兵器のない世界を選択する—核兵器禁止条約の締約国会議に参加して」 登壇者:KNOW NUKES TOKYO(東京から核兵器廃絶をめざすグループ)のみなさん
■開催趣旨:2022年6月、核兵器禁止条約の第1回締約国会議がウィーンで開催されました。核兵器の廃絶を目標に、核兵器を「使われる」側の視点で作られた条約の枠組みで各国は何を議論したのか。直接現地に行き、参加した私たちが核 […]
JCJ「夏のジャーナリスト講座2022」開く
JCJ「夏のジャーナリスト講座」開く JCJは7月6日から7回シリーズで学生向けに「夏のジャーナリスト講座」を開いている。最初の3回分をまとめて報告する。 米軍基地は生活の場と隣り合わせだ▶明 真南斗(あき […]
〈JCJ声明〉戦前の遺物「国葬」に メディアは明確に反対を
安倍晋三元首相が銃撃を受け死去した。これに対し岸田文雄首相が「国葬」を 実施すると閣議決定したことに、批判が強まっている。だが主要メディアの「国 葬」に対する姿勢はあいまいだ。「国葬」は天皇主権の明治憲法体 […]
〈JCJ声明〉ミャンマー治安当局による日本人ジャーナリストの拘束に抗議する
ミャンマーの治安当局は7月30日、最大都市のヤンゴンで民主化を求めるデモを撮影していた日本人ジャーナリストを拘束した。報道によれば、拘束されたのはフリーランスでドキュメンタリー映像を制作している久保田徹さん(26)だとい […]
〈JCJ Online講演会〉「参院選後の政治の行方はどうなる」講師:政治ジャーナリスト・鮫島 浩さん(元朝日新聞記者)
■開催趣旨:今回の参院選挙では射殺された安倍元首相の同情票が入ったことも あって自民党が「一人勝ち」したというが、 果たしてそうだろうか。 政党への支持が分かる比例代表では自民党は得票率が前回より0・ 9㌽減の34・4% […]
神奈川支部7月例会・「参院選の結果をどう見るか…コロナ、物価高、ウクライナ戦争の影響は?」 講師:神奈川新聞報道部デスク 田崎基さん
急激な物価高の原因としてウクライナ戦争の影響と共に、インフレ抑制を目指す各国の金利引き上げによる大幅な円安があると指摘する田崎さん。一方、経済成長していない日本は金利引き上げができない。もし金利をあげたら倒産、失業、株価 […]