■第13期 、3回目のJCJジャーナリスト講座、10/26(木)夜。《通し受講ではなくバラでも参加可》
■開催主旨鋭い観察眼を持ったジャーナリストが数多く巣立つことを願い、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2011年秋から毎年、ジャーナリスト講座を開いています。新聞やテレビの世界をめざす学生に向けて、現場の第一線で活躍する […]
■第13期 、2回目のJCJジャーナリスト講座、10/15(日)夜。《通し受講ではなくバラでも参加可》
■開催主旨鋭い観察眼を持ったジャーナリストが数多く巣立つことを願い、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2011年秋から毎年、ジャーナリスト講座を開いています。新聞やテレビの世界をめざす学生に向けて、現場の第一線で活躍する […]
■第13期 JCJジャーナリスト講座、10/9(月)開講《通し受講ではなくバラでも参加可》
■開催主旨鋭い観察眼を持ったジャーナリストが数多く巣立つことを願い、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2011年秋から毎年、ジャーナリスト講座を開いています。新聞やテレビの世界をめざす学生に向けて、現場の第一線で活躍する […]
■学生向けに開く 第13期 JCJジャーナリスト講座《受講生募集》
■開催主旨鋭い観察眼を持ったジャーナリストが数多く巣立つことを願い、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2011年秋から毎年、ジャーナリスト講座を開いています。新聞やテレビの世界をめざす学生に向けて、現場の第一線で活躍する […]
信頼される報道とは《JCJ賞贈賞式 上西充子さん講演》
JCJ賞贈賞式上西充子さん講演 政治は「津波」とは違う事態は行動で変えられる 報道は「事実」を伝えるのだとメディアの人は言います。でも伝える事実を選択しています。たとえば2015年、安保法制が国会で議論されていた時、SE […]
JCJ「夏のジャーナリスト講座2022」
夏のジャーナリスト講座は8月21日に「作文術」をテーマに東京新聞の野浜夫編集委員が、同28日に「通信社と海外特派員」の題で共同通信の岩橋拓郎記者がオンラインで講義をした。 カンカラ作文術の7原則を踏まえて▶ […]
JCJ「夏のジャーナリスト講座2022」開く
JCJ「夏のジャーナリスト講座」開く JCJは7月6日から7回シリーズで学生向けに「夏のジャーナリスト講座」を開いている。最初の3回分をまとめて報告する。 米軍基地は生活の場と隣り合わせだ▶明 真南斗(あき […]
メディアは沖縄をどう報じたか 《復帰50年 JCJオンラインシンポ》
JCJ沖縄は5月28日、オンラインシンポジウム「復帰50年 沖縄報道を振り返る〜ジャーナリズムは何をしてきたのか」を開催した。日本復帰(施政権返還)から50年たっても変わらない米軍基地問題、「台湾有事」が喧伝される中で […]
JCJ夏のジャーナリスト講座2022《受講生募集》
新聞やテレビなど報道の世界に関心のある学生向けに「ジャーナリスト講座」を開きます。主催は新聞、テレビ、出版、広告の分野で働いている人やその経験者らでつくる日本ジャーナリスト会議(JCJ)です。2011年秋から毎年開いてい […]