神奈川支部7月例会・「参院選の結果をどう見るか…コロナ、物価高、ウクライナ戦争の影響は?」 講師:神奈川新聞報道部デスク 田崎基さん
急激な物価高の原因としてウクライナ戦争の影響と共に、インフレ抑制を目指す各国の金利引き上げによる大幅な円安があると指摘する田崎さん。一方、経済成長していない日本は金利引き上げができない。もし金利をあげたら倒産、失業、株価 […]
〈JCJ神奈川支部 Online講演会〉見直しの声強まる! 『リニア新幹線』講師:リニア新幹線沿線住民ネットワークの天野捷一共同代表
リニア新幹線の建設工事現場では数回の事故が起きている。トンネル工事では岐阜県に続き昨年11月にも長野県豊丘村で土砂が崩れた。「大深度地下だから地表には影響が及ばない。固い地盤を選んでいるから安全」との説明は、2020年1 […]
〈JCJ関西支部声明〉読売大阪本社と大阪府の「包括連携協定」についてJCJ声明万博・カジノ推進へ、新聞が広報機関になる恐れ
読売新聞大阪本社が昨年12月27日、大阪府とパートナーとなる「包括連携協定」を結んだ。「府民サービスの向上、府域の成長・発展を図る」ことを目的とし、教育・人材育成、情報発信、安全・安心、子ども・福祉、地域活性化、産業振興 […]
JCJ神奈川支部例会
2021年11月6日●JCJ神奈川支部例会 JCJ神奈川支部は横浜市内で例会を開催、コロナ感染症下の保健所を取材したドキュメンタリー映画を制作した宮崎信恵監督に話を聞いた。 宮崎監督は東京の中野区保健所を昨年6月から1 […]
〈JCJ神奈川支部講演会〉「遅れた日本社会 ジェンダーは今」講師:横浜弁護士会・太田伊早子さん
JCJ神奈川支部講演会「遅れた日本社会 ジェンダーは今」横浜・かながわ県民センターで開催。講師は横浜弁護士会の太田伊早子弁護士。太田氏は、今年の世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数の日本の順位が、世界153か国中 […]
〈JCJ出版部会・2020年2月例会〉なぜヘイト本が作られ売られるのか 講師:永江 朗(フリーライター)
■開催日時:2020年2月21日(金) ■記録動画:FmA自由メディアさんにLINK 出版部会講演会「なぜヘイト本が作られ売られるのか」講師は『私は本屋が好きでした』(太郎次郎社)の著者でライターの永江朗さん。世にあふれ […]
〈JCJ出版部会・2019年11月例会〉「amazon帝国」の現場を撃つ 講師:横田増生(ジャーナリスト)
■開催日時:2019年11月22日(金) ■記録動画:FmA自由メディアさんにLINK
〈JCJ出版部会・2019年6月例会〉「出版ニュース」編集50年・・・いま出版界に大切なこと 講師:清田 義昭(「出版ニュース」編集長)
■開催日時:2019年6月28日(金) ■記録動画:FmA自由メディアさんにLINK
〈JCJ出版部会・2019年4月例会〉いま出版は? 再生への道・・・ジリ貧の現実を克服するために 講師:星野 渉(「文化通信」編集長)
■開催日時:2019年4月6日(土) ■記録動画:FmA自由メディアさんにLINK
〈JCJ出版部会・2018年7月例会〉自衛隊が戦争に征くとき・・・この危ない実態を決る 講師:布施 祐仁(ジャーナリスト)
■開催日時:2018年7月13日(金) ■記録動画:FmA自由メディアさんにLINK
〈JCJ出版部会・2018年4月例会〉出版危機の深層を抉る・・・「アマゾン膨張」と出版界 講師:星野 渉(「文化通信」編集長)
■開催日時:2018年4月7日(土) ■記録動画:FmA自由メディアさんにLINK