NEWS & REPORT
〈2023年度 第66回 JCJ 賞贈賞式〉記録動画を公開新着!!

2023年度第66回JCJ賞の贈賞式は9月23日、全水道会館ホールでおこなわれました。zoomでオンライン中継されましたが動画記録をJCJ Moviesにアップしました。JCJ大賞の鈴木エイトさんを含む6名の受賞者スピー […]

続きを読む
今後の予定
〈JCJ神奈川支部・講演会〉無くなっちゃうの? 健康保険証・・・マイナ保険証と医療現場を考える 講師・勝亦 琢磨さん (神奈川県保険医協会事務局主査)新着!!

  諸外国と比較しても優れたものと言われる日本の医療保険制度。ポイント付与などで強引に普及させたマイナンバーカードと、健康保険証との一体化で大きな混乱が起きています。マイナンバーを健康保険証として利用しようとしても、マイ […]

続きを読む
今後の予定
〈JCJ Online講演会〉映画「国葬の日」から見えた日本の現実〜あれから1年、大島監督に聞く

■開催趣旨:昨年9月27日に執り行われた安倍晋三元首相の国葬から1年。国葬の日の人々の様子を全国10都市で取材したドキュメンタリー映画『国葬の日』が16日に公開された。監督の大島新(あらた)さんは、この映画の取材で何を見 […]

続きを読む
今後の予定
NHKとメディアの今を考える会 第8回シンポジウム  統一教会への解散命令請求を問う ~岸田政権は、衆院解散へのカー ドとするのか(JCJが共催)

  統一教会をめぐる報道が極めて少なくなっています。しかし、統一教会問題は、民主主義の根幹をなす選挙が外国にルーツを持つ反社会的な宗教団体によって歪められ、日本の政治が左右される危険をはらみ、見過ごすことのできない現在進 […]

続きを読む
今後の予定
〈JCJ Online講演会〉「マスコミはなぜジャニーズ事件を暴けなかったか」講師:鮫島 浩さん(SAMEJIMA TIMES、元朝日新聞記者)

■開催趣旨:ジャニー喜多川氏(2019年死去)は何十年もの間にタレント志望らの少年数百人に性加害した。実は24年前に『週刊文春』が喜多川氏の性犯罪を追及する記事を連載したが、大手マスコミは黙殺。長年問題を放置してきたマス […]

続きを読む
NEWS & REPORT
■『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま(座組の概要)

■「原発と人権ネットワーク」(ホームページ:http://genpatsu-jinken.net/、facebook)「『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま」は、原発事故の翌年2012年4⽉に、福島⼤学を […]

続きを読む
機関紙「ジャーナリスト」
〈ジャーナリスト8月号・掲載予定〉惨劇はなぜ起きたのか・・・『福田村事件』9月全国公開

「関東大震災から5日が過ぎた1923年9月6日、千葉県東葛飾郡福田村の利根川沿いで、多くの人が殺された。でもこの事件を知る人はほとんどいない。皆が目をそむけてきた。見て見ないふりをしてきた。惨劇が起きてから9年が過ぎたけ […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉映画「福田村事件」公開直前企画! 常に話題作、そして問題作を投げかける森達也監督、JCJ Onlineに登場。〈9月1日(金) テアトル新宿、ユーロスペースほか全国公開〉

ちょうど100年前の1923年9月6日、関東大震災5日後の大混乱と流言蜚語が飛び交う中、香川県からの薬の行商団が千葉県東葛飾郡福田村(現・野田市)で地元の自警団により9名が殺害されました。「行商団一行の話す方言(讃岐弁) […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「民主主義に不可欠 メディアはくたばらず」 お話し:斎藤 貴男(フリージャーナリスト)さん

 「マスゴミ」っていう言葉が世間で言われ出してもう何年もたつのか。国民の知りたいことを報じない、権力者を批判せず、そのまま情報を垂れ流すマスコミに腹立ちまぎれに罵声を浴びせた表現が言い得て妙なので拡散してしまった。 しか […]

続きを読む
NEWS & REPORT
7・15シンポ「〝新たな戦前〟にジャーナリズムはどう対峙するのか」を沖縄タイムスが紹介

■戦争回避へ報道の役割議論〈15日 配信シンポ〉 「〝新たな戦前〟にジャーナリズムはどう対峙(たいじ)するのか」(主催・日本ジャーナリスト会議、JCJ沖縄など)と題したオンラインシンポジウムが15日午後2時から開かれる。 […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ 沖縄Onlineシンポジウム〉〝新たな戦前〟にジャーナリズムはどう対峙するのか ~広島、長崎、沖縄からの問いかけ

 沖縄戦、広島・長崎への原爆投下から 78 年目。広島サミットに参加した G7 首脳らは原 爆の悲惨さではなしに抑止力としての必要性を強調し、被爆者を落胆させた。ロシアによ るウクライナ侵攻は泥沼と化し長期化の様相だ。北 […]

続きを読む
NEWS & REPORT
NHKとメディアの今を考える会 第7回シンポジウム「メディアに口出す政府を許すな~総務省「行政文書」問題から何を学ぶか~」(JCJが共催)

 去る3月2日、小西洋之参議院議員が公表した総務省「行政文書」によって、安倍政権時代、官邸(安倍元首相の側近・礒崎陽介総理補佐官)が総務省に圧力をかけ執拗に放送法の「政治的公平」の解釈変更を迫った内幕が詳細に明らかになり […]

続きを読む