- 〈2025.6月号 書評〉井出留美著「私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動」・・・食品が内包する地球規模の大テーマ 評者:大井 洋(筑波大学名誉教授)
著者は栄養学分野で研究を重ね博士号を取った後に、食品ロス問題ジャーナリストとして活躍している。本書は文献や情報検索に基づく明確な文章で書かれ、説得力のある内容となっている。著者のこだわりだけで書かれた本ではない。 食品 […]
- 〈2025.6月号 書評〉高世 仁著「ウクライナはなぜ戦い続けるのか ジャーナリストが戦場で見た市民と愛国」・・・戦場の現場で掴んだ愛国を支えるもの 評者:武隈喜一(元テレビ朝日モスクワ支局長)
ウクライナ停戦交渉を巡る情報が、メディアに溢れる。だが忘れてならないのは、今でも戦争が続き、市民の死傷者が続出していることだ。 本書は著者がウクライナの戦場を訪れ、ロケットランチャー部隊やドローン部隊、ロシア軍が残した […]
- 〈2025.6月号 書評〉吉田敏浩著「ルポ 軍事優先社会──暮らしの中の「戦争準備」・・・日本各地を歩いて分析 急速に強化される戦争態勢 評者:末浪靖司(ジャーナリスト)
本書は、米軍と自衛隊の一体化が進み、強化されている実態を分析し、この問題に関わる情報を豊かに分かりやすく読者に提供している。 岸田内閣が決定し石破内閣が実行している「国家安全保障戦略」などの安保3文書と、そこに書かれた […]
- 〈2025.6月号 書評〉林 博史著「沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか」・・・天皇制という国家体制が押しつけた無慈悲な犠牲 評者:鈴木 耕(編集者)
自民党の西田昌司議員が、沖縄での講演会で述べた歴史改竄発言が、大批判を浴びている。 沖縄戦の実相をまったく学ばずに、いい加減な思い込みで、沖縄ヘイトに加担する政治家の底の浅さ。せめて本書を読むくらいの誠実さを持ってほし […]
- 〈2025.6月号 書評〉英 伸三著「英 伸三、中国江南を撮る 老街茶館」・・・茶館に集う中国庶民の姿を生き生きと捉える 評者:中村梧郎(JCJ代表委員)
上海西郊・朱家角鎮の倶楽部茶館に始まり、永昌鎮の南に至る地域の36軒を収めている。中国の文人墨客や庶民に愛された茶館ラオジエ(は、憩いの場であり、情報交換や商談の場でもあった。本書の写真には人の暮らしや人情が暖かく滲ん […]
- 2025年6月号 通巻807号
主な内容 ・学術会議法人化法 抗議の中強行 ・市民・研究者400人「闘い新た」 ・沖縄慰霊の日 もう一つの「敗戦」の日 ・8・6式典「平和公園」規制の愚 ・「平和宣言」に市民の意志反映を ・天皇 広島訪問 児童動員「お出 […]
- 〈2025.5月号 書評〉樋口英明著「原発と司法 国の責任を認めない最高裁判決の罪」・・・被災地の人々から学ぶ 痛みを伴う貴重な教訓 評者:松久保肇(原子力資料情報室・事務局長)
本書は著者である樋口英明元裁判官が、明快に原発の危険性を説く。彼は福井地裁による2014年の関西電力大飯原発3・4号機運転差し止め判決、同じく福井地裁による2015年の関西電力高浜原発3・4号機の運転差し止め仮処分決定 […]
- 〈2025.5月号 書評〉藍原寛子著「震災後を生きる13人の物語 フクシマ、能登、そしてこれから」・・・被災地の人々から学ぶ 痛みを伴う貴重な教訓 評者:坂本充孝(ジャーナリスト)
天災は故郷を壊わし、生活をなぎ倒し、心を打ちのめす。そんなとき人は、どうやって起き上がり、歩き始めるのか。東 日本大震災と能登半島地震。二つの災害現場を舞台に復興に力を尽くす13人の物語を、福島在住の著者が丹念に追跡す […]
- 〈2025.5月号 書評〉宮田 律著「イスラエルの自滅 剣によって立つ者、必ず剣によって倒される」・・・国家存亡の危機にある衝撃的な実態と要因を解く 評者:栩木 誠(元日経新聞編集員)
英国の〝三枚舌外交〟の所産ともいえる、イスラエルの建国を契機に、約80年にわたり、戦火が絶えないパレスチナ。今も国際法を無視した、イスラエルによるガザ地区などへの非人道的な攻撃が続く。今回の侵攻以降だけでも、子どもを […]
- 〈2025.5月号 書評〉永野慎一郎著「秘密資料で読み解く 激動の韓国政治史」・・・韓国民が自らの闘いを通して民主主義を勝ち取った軌跡 評者:鈴木 耕(編集者)
昨年12月4日、韓国の尹 錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が突然、非常戒厳布告したのには、誰しも度肝(どぎも)を抜かれたに違いない。 民主国家において、国内や周辺地域で特段の危機的状況が起きていないにもかかわらず、非常事 […]
- 〈2025.5月号 書評〉菅沼堅吾著「東京新聞はなぜ、空気を読まないのか」・・・ズバリ本質を突く報道 言葉でごまかす政治を許すな 評者:丸山重威(ジャーナリズム研究者)
著者は東京新聞が2014年にJCJ大賞を受賞したときの編集局長だった。受賞理由は「憲法、安保、原発―ズバリ核心を突く1面の<論点明示報道>」であった。本書で著者は「受賞の知らせを聞いたときは正直、戸惑った。『論点明示報 […]
- ■ヒロシマが再び『軍都』になるの? ― 高校生たちと共に考える私たちの未来
■ヒロシマが再び『軍都』になるの? ― 高校生たちと共に考える私たちの未来 日 時 2025年7月5日(土)13:00〜18:00(開場 12:30)会 場 広島弁護士会館資料代 一般 1,000円 / 障害者・学生 無 […]
- 〈JCJ声明〉グレタ・トゥーンベリさんたちの拘束についてイスラエルに強く抗議する
スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんが人権団体と協力して支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザ地区に向かっていた船が、6月9日イスラエル軍に拿捕されました。 6月1日イタリアのシチリア島を出港した、グ […]
- ■第50回 全国公募写真展「視点」開催のお知らせ
JCJ 会員でフォトジャーナリストの中村梧郎(なかむら・ごろう)さんが代表理事・選考委員を務める日本リアリズム集団主催、2015年第50回「視点」点が開催されます。●応募総数: 683名 1,348作品 2,850枚●入 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「韓国新大統領の「政治力」を読み解く・・・対日政策は変わるのか」 講師:五味 洋治さん(ジャーナリスト)
■開催趣旨:保守系与党「国民の力」から革新系最大野党「共に民主党」に政権交代した韓国。李在明(イジェミョン)新大統領は、「日本は敵性国家」などと過激な発言を繰り返したため「韓国のトランプ」とかつて呼ばれたが、今回の選挙戦 […]
- ■伊藤孝司 写真展 “原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言” 開催のお知らせ
JCJ 会員でフォトジャーナリストの伊藤孝司(いとう・たかし)さんが「原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言」と題した写真展を開催されます。(以下、ホームページより) 写真展「原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言」を、7月に開 […]
- 2025年日本ジャーナリスト会議賞(JCJ賞) 応募と推薦──〆切迫る!!
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は、年間のすぐれたジャーナリズム活動を顕彰するため、1958年以来「JCJ賞」を設け、贈賞してきました。今年は第68回となります。 自薦または他薦によって応募といたします。今年度も優れた […]
- 2025年5月号 通巻806号
主な内容 ・戦後80年 改憲派の焦り・・・国民世論との矛盾 ・憲法大集会 3.8万人高らかに ・学術会議法案が衆院通過・・・独立性損なう懸念抱え法人化 ・米国依存 脱却の機会・・・トランプ関税 ドル支配に影 ・1票の格差 […]
- 〈JCJ Online講演会〉「開かずの扉」を開く~再審法改正へ向けて~ 講師:鴨志田 祐美さん(弁護士、日弁連再審法改正推進室長)
■開催趣旨: 冤罪と闘い続けた袴田巌さんの無罪が確定したのは去年、事件発生から実に58年が経っていた。再審の開始は、その難しさから「開かずの扉」といわれている。 その制度を見直そうと超党派の議員連盟が今の国会で議員立法で […]
- 【提言】フジテレビは第三者委員会の報告を踏まえて「人権と報道倫理を守る放送局」として再生すべきだ
JCJ運営委員でメディア総合研究所所長の谷岡理香(たにおか・りか)さん、「人権と報道論理を守る放送局への再生を」と、メディア総合研究所が提言を発表。 提言:フジテレビは第三者委員会の報告を踏まえて「人権と報道倫理を守る放 […]