〈JCJ Online講演会・2022年度JCJ 大賞受賞記念〉映画「教育と愛国」を語る---監督・斉加尚代さん(毎日放送ディレクター)
★JCJオンライン講演会:映画「教育と愛国」を語る――監督・斉加尚代さん(毎日放送ディレクター)★12月18日(日)13:00〜16:00(事後に録画を配信します) 参加券:¥500 Peatixでの購入となります […]
第65回JCJ賞贈賞式での記念講演「何のために報じるのか」上西充子(法政大学教授)をYouTubeにアップしました
写真撮影・武馬怜子 上西充子さん・略歴法政大学キャリアデザイン学部教授。専門は労働問題・社会政策。国会審議を解説つきで街頭上映する国会パブリックビューイングを2018年6月に始めた。「ご飯論法」で2018年の新語・流行 […]
『ルポ・収容所列島』を取材して---精神医療の今に何を見たか
11月6日(日)14:00 ~ 16:00 オンライン講演会 お話 :風間直樹さん(『週刊東洋経済』編集長) & […]
信頼される報道とは《JCJ賞贈賞式 上西充子さん講演》
JCJ賞贈賞式上西充子さん講演 政治は「津波」とは違う事態は行動で変えられる 報道は「事実」を伝えるのだとメディアの人は言います。でも伝える事実を選択しています。たとえば2015年、安保法制が国会で議論されていた時、SE […]
JCJ沖縄・シンポジウム:「作家・池澤夏樹さんと語る「復帰50年 沖縄のいま・これから---沖縄にとって日本とは何か/ジャーナリズムは何をなすべきか」
10月29日(土)14:00 ~ 16:00 オンライン講演会 基 調 講 演:池澤夏樹さん(作家)パネリスト:金城正洋さん (ジャーナリスト)パネリスト:黒岩美奈子さん(沖縄タイムス論説副委員長) 今回のシンポは「 […]
〈JCJ沖縄〉Onlineシンポジウム「復帰50年 沖縄報道を振り返る〜ジャーナリズムは何をしてきたのか〜」
沖縄の施政権が米国から返還(日本復帰)されて50年が経過しました。この大きな節目に、全国のメディアがさまざまな沖縄報道を展開し、世論調査も実施されました。日本にとって沖縄とは何なのか、沖縄にとって日本とは何なのか、という […]
〈JCJ神奈川支部 Online講演会〉見直しの声強まる! 『リニア新幹線』講師:リニア新幹線沿線住民ネットワークの天野捷一共同代表
リニア新幹線の建設工事現場では数回の事故が起きている。トンネル工事では岐阜県に続き昨年11月にも長野県豊丘村で土砂が崩れた。「大深度地下だから地表には影響が及ばない。固い地盤を選んでいるから安全」との説明は、2020年1 […]
〈JCJ Online講演会〉「政治を読み解く---与野党激突の総選挙後の行方」講師:政治ジャーナリスト・鮫島 浩さん(元朝日新聞)
講師は元朝日新聞記者で政治ジャーナリストの鮫島浩さん。10月総選挙の結果を受けて政治情勢を分析した。その中で注視する必要があるのは41議席に増やした日本維新の会の動向。今後〝立民つぶし〟を徹底し「野党第一党の座をつかんだ […]
〈JCJ Online講演会〉『スクープの秘訣---『週刊文春』『赤旗』のリーダーに聞く』
講師は『週刊文春』編集局長・新谷学さん、『しんぶん赤旗日曜版』編集長・山本豊彦さん。進行役はJCJ代表委員・藤森研さん。ニュースの端緒に気付くには記者が「何かないかと常に探す姿勢が大事で、単に仕事をこなす、やらされている […]
〈JCJ声明〉原発事故を風化させてはならない---東日本大震災から 10 年、JCJ声明
2月13日、福島県を中心に広く関東を覆うM7・3の地震が起きました。東京でも震度4を記録、気象庁は「大震災の余震とみられる」と発表、多くの人々がかつての東日本大震災の記憶を蘇らせました。メディアは「福島第一、第二 […]