NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「ミャンマーの今を知るために—『2度の難民』となった私の体験」講師:ソー・ティ・ナイン(Soe Tint Nain)さん

ソー・ティ・ナインさんはヤンゴン工科大学の学生だった1988 年に民主化運動に参加した。母国を逃れ、タイで朝日新聞バンコク支局に勤めた後に来日し、難民認定を得た。ミャンマーの民政移管に伴い、2012 年に帰国。日本とミャ […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「政治を読み解く—与野党激突の総選挙後の行方」講師:政治ジャーナリスト・鮫島 浩さん(元朝日新聞記者) 

■開催趣旨:野党第一党の立憲が衆院選挙で大敗したことで、 時代は二大政党制から新たな「多党制」に移行したのか。自公・ 維新による憲法改正を阻止できるか。 そして政権交代は遠のいたのだろうか。 また国政選挙での低い投票率を […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「メディアの地殻変動—政治・選挙報道、変わるとき」講師:ジャーナリスト・神保哲生さん

■開催趣旨: 新聞やテレビなど既存の大手メディアは十分に報道の役割を果たしているか。首相会見の場に流れる「お行儀の良い」空気。視聴者が知りたいことを突っ込んで聞く質問も少ない。自民党総裁選報道でも「劇場」を演出することに […]

続きを読む
NEWS & REPORT
■第5回『原発と人権』全国研究・市民交流集会 in ふくしま=メディア・ジャーナリズム分科会(共催:早稲田大学国際情報研究センター・サイエンス映像学会・日本ジャーナリスト会議(JCJ))

 分科会テーマは「ジャーナリズムは原発報道で責任を果たしてきたか?~〜放射能惨事・これまで と これから」。東京の早稲田大学・小野記念講堂で開いた。 コーディネーターは元NHKの林勝彦さん。第1部は「ジャーナリズムは原発 […]

続きを読む
NEWS & REPORT
植村スラップ訴訟最終報告会と「金学順さんが名乗り出た時—記者たちの証言」シンポ

■開催後記:植村訴訟最終報告会と「金学順さんが名乗り出た時――記者たちの証言」シンポ。旧日本軍によって従軍慰安婦にされた韓国人女性、金 学順(キム ハクスン)さんが、自分は元慰安婦だったと会見で明らかにしてから30年。そ […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「原発事故後の福島を撮り続けて10年」講師:フォトジャーナリスト・山本宗補さん

■開催趣旨:東日本大震災と原発事故から11年目に入った原発事故被災地。深刻な放射能拡散のため、我が家にも故郷にも戻って生活再建できない被災者は4万人余。帰還困難区域内の見せかけの「復興」。歳月とともに忘れ去られる被災者。 […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「ミャンマーはどうなっているのか」講師:岸田浩和(ドキュメンタリー監督)さん

■開催趣旨:ミャンマーでクーデターを起こした国軍は、抗議する市民や学生たちに銃口を向け、残虐な弾圧で多くの犠牲者を生んでいる。その実情をSNSなどで発信していた日本人ジャーナリスト、北角裕樹さんも軍・治安当局により拘束・ […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉「デジタル法案の問題点と暮らしへの影響」講師:大住広太(弁護士)さん

■JCJ会員の方はJCJホームページ・ユーザー登録をすることで記録動画をご覧になれます。 ■開催趣旨:菅義偉政権はデジタル改革関連法案を4月中にも成立させようとしている。デジタル庁設置を柱とする法案は63本の法律を束ねて […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online講演会〉『スクープの秘訣!…『週刊文春』『赤旗』のリーダーに聞く』

■開催趣旨:スクープはジャーナリズムの華だ。大手メディアに元気がない今、政財界や芸能界の権威を「文春砲」で果敢に撃破し続ける「週刊文春」。特ダネは枚挙にいとまがないが、総務省接待現場の録音報道は記憶に新しい。また、桜を見 […]

続きを読む
JCJ会員動静
〈JCJ Online講演会〉『ヤジと民主主義』から香港問題まで—北海道放送の挑戦

■開催趣旨:舞台は2019年7月の参議院選挙。札幌で自民党の応援に入った安倍晋三首相(当時)に対し、ヤジを飛ばした人や無言でプラカードを掲げようとした人たちが警察官に取り囲まれて排除された。権力行使の根拠はどこにあるのか […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Onlineシンポジウム〉玉城デニー沖縄県知事との対話…「基地なき未来のために」

■開催趣旨:軍事基地なき平和な未来――これは沖縄を含む日本の人々の大きな夢だろう。核兵器禁止条約が発効し、核廃棄の運動はさらに広がろうとしている。この流れの中で、沖縄に背を向けたまま、菅義偉内閣は誕生した。米国ではバイデ […]

続きを読む
NEWS & REPORT
〈JCJ Online〉「被災から10年目、福島とつながるズーム交流会」

■開催趣旨:2011年3月の東日本大震災から9年7カ月が過ぎた。原発の炉心溶融という未曽有の大事故は、地域住民から故郷を奪うなど甚大な被害を与えた。放射性物質で汚染された原発の周辺。あの素朴で、きれいな空気に包まれた福島 […]

続きを読む